宇宙戦艦ヤマト2199 第4章

今回は全26話のうち、11話から14話に相当する。

第11話
前回、次元断層に落ちたヤマトは同じく次元断層に落ちたガミラス艦と共同作戦を取って、その場を脱出したが、そのときの連絡役として乗り込んできた敵パイロットの言った言葉、「地球から先に戦争をしかけてきた」という言葉に艦内は動揺する。
そして、それが真実だった。
太陽系に接近してきたガミラス艦隊に対して地球艦隊は先制攻撃を決定、拒否した沖田を解任。代わりに攻撃を行ったのは島の父だった。とはいえ、島の父がタカ派だったというわけではなく、出征するときには幼い島に「宇宙人と友達になりにいく」と言い残している。その彼が攻撃をしたのは、命令には絶対服従しなければならないという軍人精神に忠実だったせいだった。
古代は敵パイロットを尋問するなかで、「敵にも信頼できる人はいる」と感じ、島と対立する。佐渡先生の身体チェックではガミラス人のDNA組成が地球人とまったく同一であることがわかる。
思えば、旧作は話の始まりではもう地球は滅亡に瀕しており、ファースト・コンタクトの話もなかった。問答無用の無差別攻撃という設定は大きく変えられている。
また、旧作ではガミラス人は放射能を含む大気でないと生きられない、ということになっていたが、その設定は今作にはない。なお、この話から「中間地点・バラン星」が出てくる。

第12話
主にガミラスの話。旧作ではガミラス内部の政治の話はほとんど出ていないが、今作ではそこも描かれている。小マゼラン雲方面の司令官だったドメル中将が首都バレラスに召還、勲章の授与と上級大将への昇進、そしてヤマト討伐を命じられる。
ドメル艦隊がそれまで戦っていた敵は、なんと「さらば宇宙戦艦ヤマト」の敵役であるガトランティス。特徴的な艦形ですぐわかった。
デスラーはヤマトがどこへ向かって進んでいるのか感づいたようで、ホットラインをかけている。相手が誰かは明確にされていないが、視線の先にあるのは空に浮かぶ青い星……イスカンダル。
そういえば、ガミラス星は旧作では外殻と内殻を持つ惑星として設定されていたが、今作にはそれがない。決戦の時は濃硫酸の海に突き落とし、頭上と地上から大量のミサイルを降らせたのだが今作ではどうするのだろう。
そして、デスラーは遷都を考えているという。まさか、イスカンダルに遷都するというのだろうか……。

第13話
ドメルがヤマトに放った刺客は「宇宙戦艦ヤマトIII」に出てくる次元潜航艇。宇宙における潜水艦のようなもので、亜空間に潜み奇襲をする。ただ、潜水艦隊があるわけではなく、特務艦として1隻しか存在していないようだ。根気比べの結果、先に動いたヤマトが発見されるものの、古代の機転で潜航艇の潜望鏡を破壊して、敵の目をつぶしたため攻撃を回避できた。敵潜航艇の副長は、その特徴的なセリフ回しから絶対に千葉繁だと思ったのだが、違う人だった。そっくりだったのだけど。

個人的には宇宙に潜航する、という話はあまり受け入れられない。ワープはあれだけの大推力で一気に飛ぶから異次元空間へ行けるのだし、次元断層も波動砲でないと突破できないのに、小さな船が任意に亜空間にとどまり続けられるのであれば、すべての艦にその機能をつければいい。次元断層からもすぐに抜けられるのではないか。そのあたりの矛盾を感じた。

第14話
これは旧作にはないオリジナルの話。精神感応能力のある種族(ガミラスに併合された)がバラン星にある先史文明の遺跡を使って、ヤマトのクルーへ精神攻撃をしかける。クルーはすべて「自分にとっての大切な人」の幻影を見、そして戦闘力を無くしてしまう。
旧作ではバラン星は太陽を持たない孤独の惑星ということになっていた。今回はまだそこまでの説明はないが、「ゲシュタムの門」と呼ばれるワームホールを作るほどの科学力をもった種族が住んでいたとされる。ワームホールは別の映画では「スターゲート」と呼ばれたもので、恒常的に存在するワープ空間への入り口。
さて、クルーの幻覚の中で最も驚いたのは森雪。彼女はここ1年の記憶しかない、という。そして、1年前の事故。運ばれた病院で出逢ったもう一人の自分……。そう、波動コアを届けて死んだスターシャの妹、サーシャが来る1年前にもイスカンダルから使い-ユリーシャ-が来ていた。森雪は実はユリーシャなのか?
精神攻撃は幻覚に打ち勝った古代によって破られ、敵の思念を波動コアの接続室に閉じ込めたのちに起動したため、遺跡にいた本人は死亡、ヤマトのクルーは正気を取り戻す。
幻覚シーンはエヴァンゲリオンで使われた表現が多数見られた。
この話では岬百合亜の行動表現がよくわからなかった。前章で彼女は霊感体質で幻覚を見るシーンがあったのだが、今回は一人だけ幻覚を見ていない。

第5章は4月13日公開。その頃にはテレビ放映も始まるし、春になっているなあ。


エヴァンゲリオン新劇場版Q

ネタばれを含みます。まだ見ていない人は読まないでください。

前作「破」では使徒に零号機ごと食べられて取りこまれてしまった綾波レイを救い出すために、初号機で使徒のコアに突っ込み、そして助け出した、かに見えたが、そのとき初号機によるサードインパクトが始まろうとする。しかし、それを月から飛来した渚カヲルが操縦するエヴァMark6がロンギヌスの槍を使って阻止……というところで終わった。

Qの副題は「YOU CAN (NOT) REDO)」。いつも思うのだが、この「(NOT)」っていうのはどういう意図なんだろう。ないと「きみはやり直しできる」もNOTがつくと「きみはやり直しできない」。そのどちらもに理解できるストーリーということだろうか。

物語は葛城や赤木が指揮し、アスカやマリが操縦するエヴァ2体による作戦から始まる。
衛星軌道上に存在する、あるいはそこにずっとおいてあったものを地球に帰還させる作戦に介入してその「ブツ」を強奪するというもの。
十字の形状をした立方体の中にはしかし、使徒が潜んでおり、マリは高度不足で撤退、アスカもピンチに遭うが、「なにかが覚醒して」その使徒をせん滅した。

その「ブツ」は初号機であり、碇シンジもいた。
連れてこられたのは潜水艦の艦橋のような場所。そして、聞きなれた葛城や赤木の声。
しかし、彼女たちの声は冷たく、そのほかのスタッフがシンジを見る目には敵意さえある。使徒が来たとの報に「僕は乗らなくていいんですか?」と問うシンジに「あなたはもう何もしなくていい」と言う葛城。

初号機を動力源に使った飛行要塞「ヴンダー」が重力制御に成功して浮上する。シンジはすでにシンクロ率0%となり、エヴァには乗れないという。

状況がよくつかめないシンジに説明が簡単な説明がされた。

きみは14年の間眠っていたのだと。そして、葛城は大佐となり、ネルフと戦う組織ヴィレを率いているという。混乱するシンジ。しかし、そこに零号機によく似たエヴァがやってきてシンジを連れていってしまう。

ネルフ本部に連れてこられたシンジだが、ジオフロントは完全に露出し街は消滅していた。廃墟とがれきだらけの世界の、一部だけが動いている。

そこで渚カヲルと知り合い仲良くなったのだが、綾波レイは自分のことを覚えていない。14年。なにがあったのか知りたいというシンジにカヲルが見せたのは、月まで赤く染まった、壊滅した地球の姿。そして、それが14年前に起こったサード・インパクトのせいであると。

「きみがやったんだ」

「そんなの知らないよ!! ぼくはただ綾波を助けたかっただけだ!!」

混乱したシンジに冬月が告げる。

きみの母親、ユイはエヴァの操縦システムとなっており、綾波レイはユイのクローンであると。

いきなり重い事実をつきつけられ混乱するシンジにカヲルが言う。

「この世界を元に戻す方法が一つだけある」

それはセントラル・ドグマの奥底に封印されたリリスに突き刺さっている2つのヤリを引き抜くこと。2本の槍を抜くためには魂が2ついるため、副座式のエヴァ13号機が建造される。

そして、それを遂行しようとしたとき、アスカやマリが阻止行動に出てきたが、槍を抜いてしまう。すると何かが発動、13号機は大空へ。しかし、そこにヴンダーが突撃。

綾波の乗るMark9も取りついていたが、アスカの2号機が自爆攻撃してせん滅(アスカは事前に脱出)

もともとシンジの首についており、ネルフに来てからカヲルが身代わりにつけていた爆破首輪が作動してカヲルが死亡、シンジのエントリープラグは強制射出され13号機は落下。
どこかに落ちていたシンジはアスカとマリに回収され、ひきずられるように歩きだす。

(終わり)

まずはとにかくびっくり。もう旧作とは関係がない。
14年も経っていること、ネルフから分裂したヴィレを葛城が率いていること。
もう、これだけでよくわからなかった。

葛城の乗艦「ヴンダー」は鳥の羽根のような主翼とらせん構造の下部筺体、大きなパラボナアンテナが3つと主砲が4門ついている上部筺体からなる。

ガッチャマンの「ゴッドフェニックス」とイノセンスに出てくる鳥型飛行機に、ガンダムのジュピトリスのようなガサガサ感のある妙なマシン。
動力はS2機関を持った初号機を流用し、重力制御を使って飛行。機体下部に丸い輪が二つ出現するが、これはFinalFantasy8に出てくるガーデンとよく似ている。

出演人物は14年ぶん歳を取っていたが、マリ、カヲル、アスカは14年前のまま。それを問われたアスカは「エヴァの呪縛」と言う。

とにかくあまりに変わり過ぎて話がどう収束するのかよくわからなくなった。

次回は完結するはず。これまでは「?」とか「Final」とか表記されていたが、予告編として書かれたのは「シン・エヴァンゲリヲン劇場版○」
○の中は音楽で「リピート」を現す記号。

おいおい、また最初から? 
もしかして延々と巡るストーリーに作り替えるのだろうか。