AKB48から4人目のAV女優誕生。

昨日発売のフライデーに袋とじヘアヌードで登場した「城田理加」は、AKB48第3期で、第一回総選挙22位だった、米沢瑠美であることが判明。

米沢は2年半前に、禁止されていたプライベートのツイッターアカウントがバレ、そこから大学生との交際がわかって、実質的に解雇されていたメンバー。

過去日記はこちら。(2012年1月30日付け)
http://onshore.x0.com/blog1/sb.cgi?day=20120130

その後、女優に転身したもののあまりパッとせず、今年の初めには所属事務所の在籍からも名前が消えていた。

しかも、12月にはあのMUTEKIからガチ本番でAVデビューが決まっており、MUTEKIの公式サイトにもすでに告知されている。

バストはAカップということで物足りない。乳首の色も黒ずんでおり、なんというかあまり見てもありがたいとは思えないなあ(笑)

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

11

12

13

AKB48からは、

第1期生 中西里菜→やまぐちりこ
第4期生 成瀬理沙→逢坂はるな
第9期生 高松恵理→橘理紗

の3人がすでにAVデビュー。

逢坂はるなは現役だが、橘はすでに引退した。
やまぐちりこは実妹のやまぐちりくもAVデビュー、両者とも引退している。
りこはすでに結婚し、女子を儲けたが、夫が暴力団員で逮捕されたという話もある。

実はやまぐちりこのAV話は巧妙に仕組まれたもので、まず、やまぐちの親にソロデビューの話を吹き込んでAKBから脱退させ、うまくいくはずのない事業(ペット服店)に金を融資て焦げ付かせ、その回収のために姉妹をAVに出させたというものだそうな。


黙字

書かれているのに発音しない字のことを黙字といいます。
私が初めてこの言葉に出会ったのは漢文の授業。

「焉」という字が五言絶句の最後にあったのですが、
この言葉、読まないんですよね。
いや、中国語では発音するんですが。

いずくんぞ、と読むこともあるのですが、強調とか断定を示す助詞なので、
書き下し文にそういうニュアンスを加えることで翻訳は済んでしまうのです。

ふと、思いました。
同じようなのって、たくさんあるじゃん。

たとえば英語です。

knowは「最初のkの音」は発音されていません。
highは最後のghが発音されていません。

英語はそのつづりにおいて、発音との整合性を取るような改革がなされたことがありません。日本語は明治時代に口語で文章を綴る運動が起こり普及しました。
そういうものがなかったので、発音は変化したのに昔のつづりのままになっているものが多数あるのです。

timeの最後のe

古英語ではtima(ティーマ)→中期英語ではtyme(ティーメ)→現代英語ではtime(タイム)

中期英語時代の「メ」の音価を示すために今でもeが残っています。

同じようなものとしては、

hi(gh) (k)now (g)naw (w)rite of(t)en cas(t)le clim(b) wa(l)k s(w)ord Wen(d)sn(e)day

次にギリシャ語からの借り入れ。

(p)sychology paradi(g)m

学術系の単語はギリシャ語から取り入れることがあり、ギリシャ語では発音するけれど、英語では発音しないものです。

わざわざあとから入れたものもあります。

dou(b)t recei(p)t i(s)le

これらはノルマン公のイングランド征服のときに持ち込まれたフランス語由来の単語ですが、由来のラテン語に近づけるためにわざわざ挿入されています。

(h)onor, (h)onest

これらもフランス語由来ですが、その由来のラテン語時代にはすでにhの音を発音していませんでした。

英語で長々と例を書きましたが、日本語にもあります。
たとえば「伊達」。

「いだて」と読む場合もありますが、たいていは「だて」ですね。
その場合は「伊」は黙字です。

大阪の地名の「和泉」は「和」が黙字。「いずみ」と読みます。
奈良時代に国名は二文字のめでたい漢字にするように、という勅命(諸国郡郷名著好字令)が出て、和の字を付け足しています。