世界の貨幣コレクション(2)

定期購読を申し込んだので、第2号が自宅に届きました。発売日は水曜なのでオンタイムです。
前回、「太陽系をつくる」の場合は、月曜日に届いていたこともありましたが、まあ、あちらは高額な分購読者が少ないと思うので早められたのかも。

今回は佐川急便でこんなデカい箱が届きました。

01

本誌以外にバインダー、紙幣、硬貨、そして紙幣やバインダーを収納するシート。もともとバインダーについている分は書店購読でも入手できますが、追加分シートは定期購読者のみの特典です。

02

今月の紙幣は中国の1角。日本では「いっかく」と読むことが多いですが、現地では角はジャオと発音します。1元=10角なので、日本でいうと1銭みたいな感覚。
この紙幣は1987年から1999年まで流通していたもので。描かれているのは満州族と高山族(台湾の原住民)の肖像。

03

今月の硬貨はフランスの20サンチーム硬貨。ユーロ導入のためにフランスフランが廃止したのが2001年。この硬貨は1962年から2001年まで流通していたもの。
1フラン=100サンチーム。

04

実際にバインダーに入れてみました。対応するように解説シートも本誌にあるので切り離します。

0506

本誌の内容は中国の経済、貨幣およば貨幣の歴史。


世界の貨幣コレクション(1)

アシェットから発売されたパートワーク「世界の貨幣コレクション」の購入を開始しました。
第1号は190円ですが、2号からは990円です。全80号の予定。
定期購読も申し込みましたが、それに至るまで何度か質問メールを送りました。

1) 2号からの値段がどこにも書かれていない
→HPの目立つところに書かれていなかったため。
2)週刊なのかどうかわからない
→ディアゴスティーニは「週刊○○」と銘打っているのに、アシェット社のものは週刊と出てないことが多い。

これらの疑問が解消され、購入開始です。
第1号は書店で購入しました。

01

この号は1/30と2/6の合併号という扱いです。

入っている貨幣その1

02

描かれている人物は将軍カシアス。パラグアイやアルゼンチンとの国境紛争で活躍した。この紙幣は1978年から1985年まで流通。

その2

03

インド20パイサ貨幣

1982年~1997年に流通していた貨幣。1ルピー=100パイサ。

本文はブラジルとインドの貨幣史、および現在の経済と貨幣についてでした。

第2号は2/6発売。