海水浴@鵠沼海岸

今年初めての海です。

6月までは気温が低すぎ、7月に入って梅雨明けのあとは六本木に行ったりしていたので今年初めてです。

連日の猛暑となったので、海はけっこうぬるかったです。

鵠沼海岸駅から歩いていく道すがら、新しく開店した店を探したり。毎年いくつかの店が閉まり、新しい店が出来ています。

サーフビレッジ正面にある噴水が稼働していたので、そっちで遊びたいと娘が言い張ったのですが、せっかくここまで来て海に出ないとはありえない、と海へ。

今度はテントを張る場所を、奥さんは遊歩道を挟んだ芝生エリアに、と言ったのですが、私は海岸と言い張ってそちらへ設営。まだベビーカーのときは芝生エリアだったのですが、それもなくなったのでオーシャンフロントにテントを張るのは鉄則でしょう!

今回は娘の土木工事(海岸での砂の城作り)に専念するため、ボディボードは持っていきませんでした。波はジャンク。あるにはありますが、一般客もかなり多かったので、なくて正解だったかも。

ひとしきり城を作ったり、波打ち際で遊んだり、波をジャンプしたりしてから、親はビール、娘はジュースで乾杯。そしておにぎりやサンドイッチなどの軽食で休憩。

01

02

ふと時間を見ると13時半。海の後は噴水で遊ぶという約束だったのだけど、噴水は15時で止まってしまうため、テントを撤収して噴水広場へ移動。

ぶっとい噴水の吹き出し口には誰でも近づけるので、お尻でふさいだり、来ているラッシュガードの腰のすそからわざと噴水を差し入れて首あたりからボコボコ吹き出させたりと、まあ、子供っていろんな遊び方考えます。

もちろん、私もお尻でふさいでみました。
超巨大なウォシュレットみたいでした(笑)
大人がやってすいません。娘一人だと軽すぎて危険かなと思ったもので。

その後、ほかの大人もやるようになってましたが(笑)
水しぶきはすごすぎて、防水防圧のデジカメ持っていってよかったです。
動画も撮れます。

帰りは中央林間のサイゼリアを当てにしていたのですが、現在リニューアル工事で閉店中でした。たまプラのマックで食べて帰宅。


鵠沼。

土曜日はいつもは水泳教室だけど、この日はお休み。
ということで、この日をおいてないと家族で鵠沼海岸へ行ってまいりました。

娘はずっと「黒い砂はイヤ」などとセレブなことを言ってましたが、「お城を作りたい」というリクエストがあり、砂浜へ。

風の強い砂浜にテントを設営。お盆時期で天気もいいので、かなりの人出です。

海は風のせいか、かなり波が高くジャンクな状況。
この日はボディボは持っていかず、ずっと砂浜でお城作りか、波打ち際で娘を抱っこしながら、波体験をさせることに費やしました。

昨年は近くまできたけど「波が怖い」と波打ち際まで来なかったので、日本の海に入るのは2年ぶりです。その2年前のときも波に押されて「怖い」と泣いたのですが。

結局昼前から15時までずっと陽の下にいたのですが、きちんとオイルを塗っていたので日焼けで痛い目には遭いませんでした。

お城は4つの尖塔を持つ中世城郭ぽいのを作り、貝殻で飾り付け。

回りを見ていてやりたくなったのか、「砂で埋めてほしい」と言いだしたので、安全のため下半身だけ砂で埋めました。

そして、そこから出てくる模様をビデオ撮影。

波打ち際で遊んでる姿も撮ってたので、水しぶきがカメラにかかり、ちょっとヤバい感じ。急いでタオルで拭いたので大丈夫だと思うけれど。

娘は案の定、途中で電池切れしましたが、楽しかったとニコニコでした。