娘が生まれてからは、ボディボードは7月になってから家族で2-3度しか行ってなかったのですが、昨年夏に奥さんから「行きたいなら一人でどうぞ」と許諾が出たので、5年ぶりに5月に今シーズン開幕です。
5時15分起きで6時前に出発。
ホームポイントの鵠沼海岸には8時に到着。
気温が上がる予報と、波のサイズがあったので、ものすごい人。
しかも、どうもサーフィン大会やってるようで、引地川河口の横の一部に規制が入ってました。堤防でサンドイッチをほおばったあと、6年ぶりにウェットスーツを着ます。
体重は落ちてるので「入らない」ということはないと思っていたのですが、自宅から駅まで自転車から歩きに変えたことによるものなのか、ふくらはぎと太ももが明らかにキツい。入らないというわけでもなかったので、強引に入れましたが。
逆に上半身はするりと入りました。
お腹もへっ込んだようです。
水温18度、気温22度、天気は薄曇りで風は東風のサイドショアやや強め。
波はコシでセットハラからムネ、15分。
面荒れのジャンクで、先週のゲリラ豪雨のせいか、海中にゴミ多数。
水はそれほど冷たいとは思わなかったけれど、入念な準備運動したにも関わらず左脚のふくらはぎがつったので予定より30分早く撤収。
あいかわらずサーフビレッジのシャワーはお湯の出が悪いまま。
中央林間の箱根そばでごはんのあと、帰宅。
帰宅してからギアを洗い、お風呂ののち、今度はセンター北へ出動。
奥さんと娘が腹ペコというのでサイゼリアへ。
コーンクリームスープが明らかに薄い(笑)
しかも、セットメニューがなくなってました。
ご飯のあと、私の定期入れ&名刺入れを見に青木へ行くもののイマイチ。
ネットで買うことに。
もともと奥さんが私の定期入れをGパンごと洗ってしまったための新調。
そのあと、ヤマダでブルーレイディスク購入。
そして、今日の本命はルララ港北の4Fにある室内遊戯施設。
実にここで3時間遊びましたよ。
パワー全開で遊ばれると親がへばります。
というか、私は午前中、海に行ってたので30分ほど床(マット敷き)で記憶を失っていました(笑)
帰宅後、録画していた前日のモナコGP予選を見て、今に至ります。
「海が足りない」ので、鵠沼規制最終日の土曜日に一人で出動。
久しぶりに自転車で以前使っていたソフトケースに入れていきます。
中央林間の箱根そばで朝食(味が落ちた?)ののち、あいにくの各駅停車で。
電車内はけっこう混んでいて、客層も普通の通勤電車っぽい。
と思っていたら、藤沢でほぼすべて降りてしまいました。やっぱり通勤客だったのかな。
そのかわりに乗ってきたのはいかにも海へ行くというカップルや家族連れ。
前回どんよりと曇っていたけれど、今回はスコーンと晴れました。夏空。

それでも時間はまだ9時過ぎなので、海水浴客はほとんどいなくてボディボーダーばかり。

波はもも~腰くらいだけどオンショア強くて、面が荒れており、よいとはいえないコンディション。波が2方向から来てたのでそれもちょっとつらかったけれど。
家族で来るときはサーフビレッジ前の噴水広場わきの芝生にテントを設営するんだけど、やっぱ波打ち際のテントのほうが楽!(当たり前)
陽射しはまだまだ強いけれど、海風も強くてそれほど暑いとは感じない。
11時になったので後ろ髪を引かれつつ撤収。午後からの娘の水泳教室に間に合わせるため。
駅前のラーメン「やまき屋」にて魚介とんこつ。開店当初は毎週食べてたくらい。今でも鵠沼に来たら毎回食べるんだけど、前回は娘のNGが出て断念してた。今年初で最後……になるのかな。

11時57分の電車に乗ると藤沢で新宿駅の急行に乗り換えられた。小田急は各駅と急行の差が大きい。急行だと藤沢~中央林間が18分。最寄駅に1時間以内に到着で余裕を持って自宅着。
水泳教室は月最後の「レベルチェック」の日。といっても夏季短期講習2回とレギュラーコース1回だけ。娘はほかの2人の男の子と3人で練習中。
顔を水につけるのがまだ難しいようで、口で息を吸い、鼻から出すというのを身につけるために練習しているのだけど、つい鼻から吸って泣いてました……。あれは大人でも痛い。
他の男の子がどのくらい通っているのかわからないけれど、頭までずっぷりと潜れるようになっててこの級は合格のようです。5歳であれは怖いだろうなと思うけれど、かたや、すぐ隣ではビート板でばたばたと泳いでる子供たちもいるので、練習と慣れなんだと感じる。私もボディボやるようになって波にもまれるうちに慣れてきたし。
スクール終わって、奥さんの買い物でセンター南。おなかがすいたのでマックで月見バーガー。
すきっぷ広場でコンサートのリハーサルやっていてお姉さんが歌ってたり(クラシック声楽)してるのを眺めたり、暮れゆく夏の夕暮れでした。