親子遠足

日曜は保育園の親子遠足。

出がけに私のiPhoneが行方不明になったため、いったん部屋に戻るものの探し出せず、娘&奥さんと離れ離れのまま岸根公園へ向かうことに。

無事地下鉄内で合流出来て、現地到着。
本当に駅の目の前ですね、ここ。

起伏のある敷地内にフィールドアスレチックぽい遊具がたくさんありましたが、長い滑り台がお気に入りでした。

遠足なので最初はみんなでゲームをしたり(公園内に隠れている保育士さんを見つけて、カードにハンコをもらう)、カードめくりの対戦をしたり。

奥さんが作ったお弁当を先生にみせびらかす娘(笑)

日が陰ると少し肌寒いくらいでしたが、走り回っている分にはいい気候でした。

12時半には遠足は終わり、現地解散。

その後は遊具たくさん遊んでいました。

少し前の遠足のときにはできなかったであろう、ちょっと高度な遊具もらくらく乗り越えていったり。こちらはハラハラしながら見てるんですけどね。

ただ、吊り橋だけは他の子供がわざと揺らすので、「揺らさないで!!」とキレながら歩いてました(笑) 私はできるだけ揺れないように橋の真ん中に立って重り代わりになってたんですけどね。

あまり遊ばせると疲れて寝てしまうのでキリのいいところで切り上げて帰宅。
案の定、最後のほうはぐでぐでになってましたがなんとか眠らせずに家までたどりつき、手洗いとうがいをさせたあと昼寝に。私が寝かせ役。すぐに寝てくれました。

そのあとはヤマトを見て、昨日のデータ関係の作業を黙々と行っていました。


動物オーシャン

娘をお風呂に入れ、最後に湯船につからせるとき、以前は「1から10数える」だったのが「(英語で)1から10数える」になり、「アルファベット全部数える」に移り変わっていったのですが、最近は「動物オーシャン」と自ら名付けた遊びをします。

そろそろ上がるタイミングで奥さんを呼び、娘が浴槽の中である動物の形態模写をします。夫婦でそれを当てる、というもの。

「海の動物だから」という理由で「動物オーシャン」だそうです。

最初はシンプルな形態模写でしたが、最近は陸の動物も加わり、しかも極端なひいきもはじまりました。私が答える前に奥さんの答えを「正解!」」と言ったり(笑)

昨日は逆に私をひいきしまくって、奥さんが「なんだよ、今日はパパDayか」とふくれていました。