これまでの通説では信玄のあとを継いだ、勝頼が無能だったから、なんて言われていますがそんなことはまったくなかった。勝頼は信玄さえ落とせなかった遠江の高天神城を落としている。しかし、後に家康がこの城に侵攻した。勝頼は援軍を考えたが、次の理由から結局援軍を送ることが出来ず、見殺しにしてしまった。
・この二年前に越後で起こった御館の乱に際して、上杉景勝と同盟。そのさめ、上杉景虎の出身家である北条家との同盟が破綻し、駿河方面へ北条が侵攻してきていた。
・この戦い以前に織田家と和睦しようとして、人質として取っていた織田信長の五男、勝長を返していた。援軍を送るとこの和睦交渉に影響が出ると考えていた。
また、実は高天神城は早いうちから降伏開城の意思を家康側に伝えていたが、信長はそれを黙殺していた。これは援軍を出すに出せない状況を作って、勝頼の人望を落とす作戦だったと言われている。
そしてこの作戦は的中。高天神城は落城し、援軍を送らなかった勝頼に不信感を持つ家臣が続出した。
これが、続く木曽昌義と穴山梅雪の寝返りとなって現れる。
織田側の飛騨との国境を守っていた木曽昌義は、信玄の娘を妻としているが、これは政略結婚だった。もともと木曽氏は源義仲以来の嫡流と言われていた名門だったからだ。勝頼が新府城を築城するために重税を課したことで不満が溜まっていたと言われている。
勝頼は木曽に討伐隊を送るが雪にはばまれ、地の利もなかった。逆に、北の上杉以外の三方から敵が攻め込んでくる。
次に甲斐の南側、遠江・駿河国境に領地を持つ穴山梅雪は母親が信玄の姉、妻が信玄の娘(つまり信玄にとっては甥であり娘婿)という親戚筋であり、筆頭家臣だったが、勝頼の代になってからソリがあわず、家康からの誘いに乗って裏切ることになる。
これは前年の浅間山の噴火とも関連すると言われている。
古くから甲斐では富士山や浅間山が噴火すると悪いことが起こると言われてきた。
今よりも迷信深い時代で、三方から敵が侵攻してくる状態では、次々と家臣が脱落していくのは当たり前といえば当たり前である。
よって、戦国最強と言われた武田軍は迷信と浅間山噴火の前に瓦解してしまった。
現在40代後半から50代の方が懐かしく思う漫画はたくさんあると思う。忘れたと思っていたころに続編やDVD/BDによる再発、再放送、パチンコ台への使用など、新しいビジネスが起こるとそれに使われるからだ。
しかし、その中で封印されてしまったビッグネームがある。
「キャンディ・キャンディ」だ。女の子たちの間では爆発的人気のあった漫画で、「なかよし」に連載されていた。小学生のころ、妹が毎月読んでいたので、リアルタイムで私も読んでいたしアニメも毎週見ていた。
しかし、ここ20年、まったく見かけない。
それはある裁判によって封印されてしまったからだ。
「キャンディ・キャンディ」はストーリーを作った水木さんと、作画を担当したいがらしゆみこによる作品で、その取り分は水木4:いがらし6だったとされる。
ところが、この配分に不満を持ったいがらしが、水木に無断で、自身の作画した絵を元に不法なビジネスを始めた。プリクラ機への許諾や香港の出版社による中国語版の発売などである。これらは水木氏にまったく連絡なく行われたもので、裁判となる。
するといがらし氏は驚いたことに、「水木氏に著作権は存在しない」という主張を繰り広げる(後に最高裁判決確定後、それは当時の弁護士に『80取りたいなら100もらう主張しないとダメだ』と言われたという言い訳をしている)
最高裁は一次著作権に水木氏、そこから派生する二次著作権はいがらし氏が持つ、と認定した。ということは、いがらし氏の描いた「キャンディ・キャンディ」は水木氏の許諾がないと出版できないということになる。そこから派生したアニメも同様だ。
逆に、いがらし氏の挿絵を除いた小説などだったら、いがらし氏の許諾なく、水木氏は出版できることになる。
ところが、いがらし氏は採算にわたった自らの不法ビジネスについて謝罪することなく、開き直るばかりであり、裁判が確定したあとも倉敷にある「いがらしゆみこ美術館」にキャンディ・キャンディの原画であると明示して五年間も展示を続けた。(この美術館はいがらし氏が運営主体になっているわけではないが、名誉館長としてホームページにも登場している。展示は水木氏の差し止め提訴により、撤去することで和解。実質上の水木氏の全面的勝訴)
よって、水木氏が「キャンディ・キャンディ」のコミックやアニメについていがらし氏に許諾を与えるのは絶対にありえない状況になった。ゆえに、このビックネームは封印されたのである。
なぜ、いがらしゆみこは謝らないのだろうか。
法を犯したのは自分なのに。
一緒に作り上げた作品なのに、原作者に「著作権は存在しない」などと摩訶不思議な主張を繰り広げたあげく、自らのキャリアの中で最も有名なタイトルを使えないようにしてしまった。
欲に事欠いて、目の前の小金欲しさにこそこそと黒いビジネスをしたおかげで、その後の大きなビジネスチャンスを吹き飛ばしてしまったのだ。