HDD復元日記(2)
金曜日帰宅してチェックしたら、何やらアラートが出て止まってます。ふむふむ、今ついてる名前は使えないからリネームしていいか聞いてるよう。
そんなことで止めるなやー、と思いつつ続けてたのですが、実は夜中起きた時にチェックしたら、PCの画面が再起動したあとの待ち画面になってますよ。嫌な予感。やはり、理由不明だけど途中で止まってました。
また、最初のスキャンからやり直し。幸い、それまでに復元したファイルには問題はなく、続きからできます。それにしても時間かかるなあ。
金曜日帰宅してチェックしたら、何やらアラートが出て止まってます。ふむふむ、今ついてる名前は使えないからリネームしていいか聞いてるよう。
そんなことで止めるなやー、と思いつつ続けてたのですが、実は夜中起きた時にチェックしたら、PCの画面が再起動したあとの待ち画面になってますよ。嫌な予感。やはり、理由不明だけど途中で止まってました。
また、最初のスキャンからやり直し。幸い、それまでに復元したファイルには問題はなく、続きからできます。それにしても時間かかるなあ。
水曜夜にいろいろ到着。まず、アクセス出来なくなった外付けHDDのかわりの3TBの新品。USB3.0の口は一つしかないので帰宅途中に渋谷のヤマダ電機でUSBハブを買ってきてセットアップ。次に「ファイナルデータ」インストール。次にアクセス出来ない旧HDDを接続。デバイスマネージャーでは認識しており、エクスプローラでもマウントされてるが、中身は見えない。論理構造がイッてるようなので、ファイナルデータのCDから起動して中身をチェック。中身のデータは認識出来たので、吸い上げ開始。そのまま新品のほうへコピー。Excel文章や動画も問題なく再現出来ていた。朝起きるとファイル名そのままだと認識できないからWindowsのルールに従ってリネームしてよいか? というアラートが出て止まっていた。OKを押すとなにやら数字の羅列で復元が始まっていくのだが、さすがに1TBという量なので放置のまま出勤。
それから、新しい炊飯器も到着。内釜の塗装が剥がれてきていたのだが、致命的なのは、「炊いてから何時間経っているか」の表示をしなくなったこと。ここ数日は出来上がりの音も鳴らなくなっていたので新調することに。家電って不意打ちで壊れるから安心出来ないな。。。