F1日本GP

昨日はF1日本グランプリでした。鈴鹿です。
台風接近のため雨。
前日までは晴れてたようですが。
今年もフジテレビNEXTの無料視聴プレゼントが来たので、生中継
見ていました。PCではFIAの公式ページで配信されている各車のリアルタイム状況をモニター。

15時スタートしたものの、雨がひどくセーフティーカースタートで9周周り、10周めからレース開始。しかし2周で赤旗中断。スタートをディレイしなかったのは日没時間に近くなってしまうことを懸念したためと言われています。
だったら、もっと早く、13時スタートくらいにすべきなんですけど、そうするとヨーロッパで早朝になってしまい、視聴率が下がるため、と言われています。

15分後に再スタート。確かにレーダーを見ていると南から北へ移動する雨雲が切れます。

その後は雨も上がり、通常のレースが行われていました。

全部で53周ですが、40周ころにまた雨が降り出してきました。
そろそろタイヤを変えるタイミングだったこともあり、ピットインする車もありました。そんな中42周めにエイドリアン・スーティルがダンロップコーナーを飛び出してクラッシュ。原因はハイドロプレーニングを起こしたためです。要するに水で滑ったと。

タイヤバリアに刺さって止まったスーティルはすぐに自力で脱出。
すぐにマーシャルが撤去を始めました。

01

02

生中継ではよくわからなかったのですが、FIAのモニターではビアンキがスーティルとともに「OUT」の表示。これはすでにリタイアしているという意味です。

その後、国際映像ではマルシャのピットが映ったりしており、ツイッターで調べると現地で観戦している人たちのツイートが上がってきていました。

それによると、スーティルのマシンを撤去していた重機の側面に、ジュール・ビアンキのマシンが滑って突っ込みクラッシュしたということらしいのです。

テレビの解説陣も状況がつかめず、ツイッターで情報収集していることがわかりました。F1にはすべて車載カメラがあるので、何があったかはわかるはずなんですが、クラッシュシーンは放送されません。

つまり、放送するのもはばかられるほどのクラッシュということなんでしょうか。
セナのときでさえ流したのに。

録画していたのであとで見てみると、撤去作業中の重機の左横に、スーティルとは違うマシンの残骸が見えます。

03

おそらく、これがビアンキのマシンです。

悪天候のためドクターヘリが飛ばず、救急車で病院へ。
意識不明の重体で緊急手術が行われたとのこと。

ICUにて加療中ですが、生命維持装置はつけられておらず、自力呼吸しているそうです。

セナの事故以来、20年死亡事故は起きていませんでしたし、鈴鹿は世界でも優秀なレース・オーガナイザーです。それでも、事故が起きてしまった。運が悪かったというしかありません……。


発熱嘔吐。

8時半、娘が「気持ちが悪い」と言いながら、奥さんと寝室から出てきて、洗面器を抱えている。喉が渇いたからとお茶を飲ませたら、急に「気持ち悪い」と言いだして、嘔吐感がすごいらしい。

と言っても夜ごはんから何も食べてないので吐くものもなく、水飲ませて吐かせました。
嘔吐感がこれで収まりましたが、急激に手足が熱くなってきたと奥さんが言うので、熱を測ってみたら、37.2

まあ、微熱なのですが、本人が珍しく「スイミングは休む」というので、お休み。

しばらく様子を見ることに。

10時半。お腹が空いて、おかゆは食べられそうだというので、奥さんがおかゆ作成。
ペロリと平らげるものの、熱は37.9。頭痛なし。咳もなし。

様子見のため寝かせる。

13時半。

熱は37.2に。本人は非常に元気。奥さんはこの日の夜に会社の歓送迎会だったけど、キャンセル。

私は、このあとたまブラーザまで買い出しに。

17時ころに帰ってきたら、熱も36度代に下がり、元通りに。
十分な睡眠をとらせたら回復しました。