さっさと可決しちゃえばいい。

安保法案でドタバタしてるが、さっさと可決しちゃえばいい。
私は基本的にこの法案に賛成だから。

中国の脅威は南シナ海や尖閣諸島の状況を見たら誰の目に見ても明らかで、これに日本一国だけで対抗するのは無理。だからこそ集団的自衛権を行使できるようにして抑止力を高める必要がある。

「話し合いで解決を」なんて言ってるやつは外交ってのがわかっていない。丸腰で外交なんて出来ない。後ろ手に振りかざすこん棒を持って、話し合いをするっていうのが外交なわけで、「戦争は外交の一手段」と言われる所以。

だいたい、今の日本の国家体制で「侵略戦争」なんてできるわけがないでしょう。
安保法案が目指しているのは、日本の領域に進入してくる敵を駆逐するための自衛措置のため。

憲法9条も変えればいい。9条のおかげで平和が守られたなんて言ってるのは起きながら寝言が言える奇特な人々。戦後の日本はあきらかに米軍の抑止力によって守られてきたんだから。アメリカは日本が再びもめごとを起こさないように憲法9条を押しつけた。だけど、その後冷戦がはじまって状況が一変したため、再軍備しろと要求した。それを吉田茂が憲法を盾にして「軽武装・経済優先」で復興する政策をとった。日本の保守勢力(エスタブリッシュメント)は戦前に回帰しようとしていると勘違いされているけれど、そんなことはない。

虚心に憲法9条を読んだら、これはどう見ても軍隊をもっちゃいけません、戦争したらだめですって書いてある。コスタリカみたいにね(もっともコスタリカには武装警察があって、それが軍の役割をしている)。共産党なんか、この憲法が出てきたとき「自衛戦争もできないような憲法には反対だ」なんて言ってたくせに。

その後、解釈を都合よく替えて「自衛権は当然認められる」ということになり、自衛隊がつくられたわけだけど。そろそろ現実に即した憲法にしてはどうだろう。名前が自衛隊から日本軍に変わったところで、ファシストになるわけでもないでしょう。改憲するハードルも高すぎる。発議は国会の60%くらいでいいんじゃないかな。どっちみち国民投票で過半数取らないといけないわけだから。アメリカの憲法なんてどんどん修正されていってるし。

そもそも侵略戦争は不戦条約で禁止されているし、自衛権は国連憲章で認められている。
反対する人々は70年前と今の国際情勢とか国内の体制をまったく考慮に入れてないんじゃないだろうかね。

会社の先輩が一言。
「周りがキチガイな国ばかりだから、仕方がないじゃんね?」

激しく同意。


あれこれ。

週末は土曜日に水泳教室、日曜日はなんにもせずおこもり。
国勢調査が来てたのでネットで回答。

月曜日は職場の二人が、会社の福利厚生で大相撲観戦のため、14時半に退社。(白鵬連敗ではしっかり座布団なげてきたそうです)
現場が赴任3週間の私だけになり、しかも先週処理した経理手続きにミスがあって、それのやり直しなどがあり本当にいっぱいいっぱい。

火曜は引き継ぎしてもらった方の定年退職日。最後なのに、2日後の打ち合わせ入れたりとか謎(私が以後引き継ぎ)、大口案件で作業に集中してたり。夜は送別会。
副本部長がやる予定だった贈答品プレゼンター、本人体調不良で欠席のため、急に私がやることになり打ち合わせ。渡すだけかと思ってたら、その場で送辞もやれと言われ、アドリブでなんとか。無事プレゼンターも終え、へとへとで帰宅23時。寝たのは25時。朝6時半起き。ふにゅー。