自分が投票した選挙一覧。

棄権した選挙はゼロの私。これまで投票した選挙の一覧を作ってみた。

■国政選挙

衆議院選挙

1990年2月18日の第39回総選挙が初めて。以後、
1993年7月18日の第40回
1996年10月20日の第41回
2000年6月25日の第42回
2003年11月9日の第43回
2005年9月11日の第44回
2009年8月30日の第45回
2012年12月16日の第46回
2014年12月14日の第47回

計9回の総選挙に投票。

参議院選挙

1989年7月23日の第15回
1992年7月26日の第16回
1995年7月23日の第17回
1998年7月12日の第18回
2001年7月29日の第19回
2004年7月11日の第20回
2007年7月29日の第21回
2010年7月11日の第22回
2013年7月21日の第23回
2016年7月10日の第24回(予定)

計10回の参議院通常選挙に投票

■都道府県知事選挙

東京都知事選挙

1991年4月7日 当選者は鈴木俊一
1995年4月23日 当選者は青島幸男

東京都知事選挙はこの2回投票

神奈川県知事選挙

1999年4月11日 当選者は岡崎洋
2003年4月23日 当選者は松沢成文
2007年4月8日 当選者は松沢成文
2011年4月10日 当選者は黒岩祐治
2015年4月12日 当選者は黒岩祐治

神奈川県知事選挙は計5回投票

■市区長選

世田谷区長選挙

1991年4月21日 当選者は大場啓二
1995年4月23日 当選者は大場啓二

横浜市長選挙

1998年4月5日 当選者は高秀秀信
2002年3月31日 当選者は中田宏
2006年3月26日 当選者は中田宏
2009年8月30日 当選者は林文子
2013年8月25日 当選者は林文子

世田谷区長、横浜市長選挙は計7回投票

■地方議会選挙

京都市議会選挙

1987年4月12日 京都市議会選挙

世田谷区議会選挙

1991年4月21日 世田谷区議会選挙
1995年4月23日 世田谷区議会選挙

横浜市会議員選挙

1999年4月11日 横浜市会議員選挙
2003年4月13日 横浜市会議員選挙
2007年4月8日 横浜市会議員選挙
2011年4月10日 横浜市会議員選挙
2015年4月12日 横浜市会議員選挙

京都府議会選挙

1987年4月12日 京都府議会選挙

東京都議会選挙

1989年7月2日 東京都議会選挙
1993年6月27日 東京都議会選挙

神奈川県議会選挙

1999年4月11日 神奈川県議会選挙
2003年4月13日 神奈川県議会選挙
2007年4月8日 神奈川県議会選挙
2011年4月10日 神奈川県議会選挙
2015年4月12日 神奈川県議会選挙
衆院選9回
参院選9回
—————-
東京都知事選 2回
神奈川県知事選 5回
—————-
京都府議会選 1回
東京都議会選 2回
神奈川県議会選 5回
—————-
世田谷区長選挙 2回
横浜市長選挙 5回
—————-
京都市議会選 1回
世田谷区議会選 2回
横浜市議会選 5回

初めて投票したのは1987年統一地方選挙で京都府議会議員選と京都市会議員選挙。
以来、48回投票していました。


宇宙ネタ二つ。

本日、NASAの木星探査機「JUNO」が長旅の末、木星の極軌道に投入されました。
35分もの逆噴射をして無事軌道に入ったそうです。
木星のような遠隔の地へ行くのですから、ものすごいスピードです。JUNOは一度地球でスイングバイをし秒速14万キロというスピードで木星に向かっていました。そのままスピードだと木星の引力を振り切ってしまいます。なので、強くなる木星の重力と自らのスピードを相殺するために長時間の逆噴射をしてスピードを落とし、木星の重力に捕まったのでした。木星の「人工衛星」になった探査機はNASAのガリレイ以来2機めとなります。

今後1年間、木星を33周回する間さまざまな観測をする予定。
しかも極軌道に入ったというのがすばらしい。木星の北極や南極では地球よりも強大な地場が作るオーロラが見えたりしています。太陽系で最初に京成された惑星とも言われているので、木星の形成は太陽系の形成研究にも大きく助けになるでしょう。

もう一つは明日。日本人宇宙飛行士の大西さんが、新型ソユーズに乗ってISSへ向けて出発します。テストパイロット出身の大西さんだからこそ、新型に乗ることになった、なんて言われていますがどうでしょうか。

 

01 02