あさげ

インスタントのみそ汁、一人暮らしの頃はずっと「あさげ」か「ゆうげ」でした。「ゆうげ」は名古屋赴任で赤だしの味を知ってから、ちょくちょく買ってました。

それが、ここ最近はさらに安価な他社製品になっていました。具がとうふのもの、わかめのもの、長ネギのものが入っているのとか。私、長ネギ嫌いなんですよね……。
うどんやそばに入ってる分には特に気にしないんだけど、みそ汁だと存在が大きすぎるというか。

それが、今回久しぶりに「あさげ」に回帰。久しぶりに食べたらやっぱりうまい。
ダシのきき方が大きいのでコクがあるというか。化調全開と言われたらそれまでですが。


名前が残る。

何か発見をしたり、新しい概念を作ったりするとその人の名前がつくことがあります。

科学の単位や法則、地名など。単位なんかは人名なんだろうなと子供心にもわかりましたが、それ以外にも意外な単語が人名由来だということを知りました。

カーディガン……イギリスのカーディガン伯爵から。軍人だった彼が戦傷をうけた部下たちの保温のために考案。
コンドーム……イギリスのご典医、コンドームが考案という説があるが、実在が確認されていません。
サクソフォーン……ベルギーの楽器職人、アドルフ・サックスが考案。
ドーベルマン……ドイツ人で掛け合わせにより、この犬種を生みだしました。
ブルマー……アメリカの女性解放運動家、アメリア・ジェックス・ブルマーが考案。当時女性が使っていたコルセットに反発して、もっとゆとりのある下着として考え出したもの。

ボイコット……アイルランドで農場を差配していたチャールズ・ボイコット大尉に由来。
ホチキス……アメリカのホチキス社を起こしたE.H.ホチキスに由来する。なお、オチキス式機関銃を発明したB.B.ホチキスが発明したと言う説は誤り。

リンチ……アメリカ独立戦争時の独立派、チャールズ・リンチに由来するという説がある。

レオタード……フランス人曲芸師、ジューレ・レオタールが考案。ちなみに男性。

ベン図……数学で2つや3つの円を重ねてそれぞれの関係性を図式化した図を「ベン図」と呼ぶが、イギリスの数学者、ジョン・ベンが考案したもの。

アルゴリズム……問題を解く手順のこと。9世紀のバグダッドに住んでいた数学者、アル・フワーリズミーが語源。

観覧車……英語ではFerris wheelというが、モーター駆動式観覧車を初めて作ったアメリカ人技師、ジョージ・ワシントン・ゲイル・フェリスJrが語源。

点字……英語ではbrailleというが、作成者のフランス人、ルイ・ブライユが語源。

円周率……英語でLudolph’s numberというが、オランダ人数学者、ルドルフ・ヴァン・セレンに由来する。彼は円周率を35桁まで計算した。