あの構造物はなに?

以前も書いた記憶があるのだけど、小学生のころ、毎月大正区のおばあちゃんの家(父の実家)に遊びに行っていた。
鶴橋で環状線に乗り換えて、天王寺経由で。

そのときに車窓から見えていた不思議な構造物だ。
覚えているのをどう説明したらいいかわからないけれど、おそらく高架用の太い柱だと思う。
それが環状線の線路近くにいくつか立ち並んでいた。
子供心に、新しい線路ができると思ってたんだけど、環状線の線路はたぶんそのまま。

それで昔の地図を眺めていて気づいた。

もしかしたら、これなのかな?

1963年の寺田町~天王寺間

1963

1975年の寺田町~天王寺間

1975

小学校低学年時代だと、1972から1975年の間。
この間に線路を大きくまたぐバイパスが作られてることがわかる。
調べてみると名称は「天王寺バイパス」。竣工は1970年。

あれ……ということは小学校に上がる前にはもう完成してたわけだから、私が見ていた未成の柱ではないのか……。

それを踏まえて1975年の写真を見てみると、2つ怪しいものが写っている。
回りのビルの影からして、けっこうな高さの柱のようなものが2つ。

01

今の航空写真を確認してもそれらしいものはない。

2015

今の航空写真を確認してもそれらしいものはない。

やはり、取り壊されたのか。
だったら、そもそもなぜ作られたのか。

調査したいんだけど、どこから手を付けていいのやら。
国鉄の過去の計画書あたりがヒントになるのかな。


ぎっくり組立。

ぎっくり腰のほうは確実によくなってきてますが、まだ痛みはあります。

座ってるところから立ち上がる時、エスカレーターから降りるとき、歩き出すとき。

痛みが走ります。加速度がかかるときに痛むみたい。それでも胡坐をかいてずっと座ることはできるようになりました。腰を伸ばすと痛気持ちいい。

一昨日、「小学一年生」の最新号を奥さんが買ってきてたけど、付録に気づいたときにはもう酔っぱらっていたので、昨日は酒を飲まないで、制作開始。

高さ60センチもある大型のものなので、パーツを切り抜くだけでも時間がかかり、風呂に入ったり、やっぱり途中でビール飲み始めたりしているうちに、完成はずれ込み。完成したのは25時。

ネトゲをやっているころはこのくらいの時間は普通だったけれど、ここ最近は23時には寝てたので眠い。

jibanyan

下に写ってる多面体がサイコロ代わり。上から入れて下から出てくるとき、目玉が回転。その下の札に数字が表示。目玉の柄が合うとボーナスポイントみたいに遊ぶみたい。
すごろくゲームです。

私も小さい頃は自分で付録が作れないので、寝た後にオトンが作っておいてくれました。
朝起きたら枕元に完成品が置いてあるのです。

ベッドの枕元には置くスペースがないので、リビングに置いてたら、今朝起きてきた娘がニコニコしながら見つけてくれました。